繁體版 English 日本語IndonesiaFrancais한국어РусскийไทยViệt
登录 注册

的日文

"涩"的翻译和解释

例句与用法

  • 性は温、味は苦? 甘?渋。
    性微温,味苦、甘、
  • その味甘、微渋、性平である。
    其味甘、微、性平。
  • チャバネアオカメムシ成虫では,春から初夏の若いスギ球果を与えて飼育しても短命で産卵数も少ないことが報告されている。
    有报告称,小珀蝽成虫即使喂食从春季到初夏的青日本柳杉球果,寿命也很短且产卵数少。
  • 一方,(辛い,渋い,苦い)の単語は,それぞれ,(回転,上下,左右)の動作を表す手指動作特徴の差異が認められる
    另一方面,(辣,味,苦)的单词,分别表示(转动,上下,左右)等动作的手指动作特征差异得到肯定
  • この結果,この同値類に結束された単語集合は(辛い、苦い、渋い)という味覚概念を示していると同時に,手の形に共通性がある
    结果,这个等价类别所归结的单词集合在表示(辣,苦,味)这些味觉概念的同时,在手的形状上有共性
  • 地域としては,青葉台(横浜市青葉区),渋谷,大岡山,町田の4箇所とし,これらの地域に関して,知っている情報を投稿してもらった.
    地区是青叶台(横滨市青叶区)、谷、大冈山、町田4处,投稿内容是他们所知道的关于这几个地方的信息。
  • の茎皮、性味酸渋、涼、炎症を消し、収斂、骨を接ぐなどの効果があり、シーサンパンナのタイ族医学の中で火傷、骨折の薬として良く用いられる。
    的茎皮,性味酸、凉,有消炎、收敛、接骨之功效,在西双版纳傣医中常作为治疗烧烫伤、骨折之药用.
  • 論文間の共通点や相違点を検出して並べただけではreadabilityに欠けるため,ひとつのサーベイ論文として非常に読みづらくなると思われる
    仅仅检测出并罗列论文间的异同点,还缺乏readability,所以作为一篇综述论文会变得非常晦难懂
  • その主要な臨床特徴は眼精疲労、異物感、乾燥感、やけど感、光恐怖症、赤眼等であり、眼精疲労、異物感、乾渋感の3つ症状は主要な病状である。
    其临床特征主要有眼疲劳、异物感、干感、烧灼感、眼胀感、眼痛感、畏光、眼红等,其中以眼疲劳、异物感、干涩感为三项主要症状.
  • その主要な臨床特徴は眼精疲労、異物感、乾燥感、やけど感、光恐怖症、赤眼等であり、眼精疲労、異物感、乾渋感の3つ症状は主要な病状である。
    其临床特征主要有眼疲劳、异物感、干涩感、烧灼感、眼胀感、眼痛感、畏光、眼红等,其中以眼疲劳、异物感、干感为三项主要症状.
  • 更多例句:  1  2  3  4  5
用"涩"造句  
涩的日文翻译,涩日文怎么说,怎么用日语翻译涩,涩的日文意思,澀的日文涩 meaning in Japanese澀的日文,发音,例句,用法和解释由查查日语词典提供,版权所有违者必究。
日语→汉语 汉语→日语